サッカーにはサッカースパイクやサッカーボールなど様々なグッズが販売されています。
これからサッカーを始める方からすると何を買ったらいいかわからないと思います。
ほかにもサッカーを始めたはいいけど練習するうえで何をもっていたらいいかわからないという方もいると思います。
そんな方たちのために今回は「これさえ見れば大丈夫!サッカーをする上で持っておきたい必需品&グッズ22選!」について書いてみました。
筆者のプロフィールは以下の通りです↓
サッカーをするうえでの必需品6選!
まずはこれからサッカーを始めようと思っている方向けにサッカーをする上で絶対に持っておきたいグッズを6個紹介していきます。
まだ入るチームが決まってないよという方はこちらのチームがオススメです。
リベルタサッカースクール
リベルタサッカースクールがおすすめな理由↓
もうサッカーを始めているという方は飛ばしてください↓
サッカーボール
まずはサッカーをする上で絶対に必要になるもの、サッカーボールです。
サッカーボールは大きさで種類分けされています。
小学生以下は4号球、中学生以上は5号球を使います。
サッカーボールを探すなら以下の記事がおすすめです。
サッカースパイク
次に必要になるものはサッカースパイクです。
サッカースパイクは安い練習用と質の良い試合用の2足を持っておきたいところです。
価格帯としては練習用5000円以下、試合用15000円くらいで選ぶといいです。(大人)
合計で2万円ほどしますが毎回10000円くらいのスパイクを使うよりも練習用途で分けた方がいいです。
なぜなら試合用のスパイクは毎週試合のあるシーズン中でさえも月に履くのは多くて8日程度です。
これを10000円くらいのスパイク1足にしてしまうと週6でサッカーをしたとすると2~3ヶ月で壊れてしまいます。
これを年間計算してみると
試合用と練習用では履き分けた場合 5000円×4足+15000×1足=35000円
試合用と練習用を履き分けない場合 10000円×4足=4万円
*66日スパイクを履いたら壊れる計算です。
この辺画像でも解説したい↑
コスパが良くなるだけでなく試合で質の良いスパイクを使うことによりパフォーマンス向上・けがの予防にもつながります。
小学生は試合用10000円くらいで探すといいですよ。
サッカースパイクを探すときは以下の記事がおすすめです。
小学生はこちら↓
中学生以上はこちら↓
レガース
さて次はレガースです。
レガースは足を守ってくれるグッズです。
使い方としてはサッカーソックスのなかに入れて脛を守ります。
レガースを入れている動画or画像
レガースを探すときはこちらの記事がおすすめです。
サッカーバッグ
次はサッカーバックです。
僕的におすすめのサッカーバックはスパイクとボールが入る以下のバックがおすすめです。
理由としてはシンプルに手荷物が減るからです。
スパイクとボールを分けるのもバックが汚れないのでいいのですが、手荷物が増える方が僕は嫌なので両方入るやつがおすすめです。
サッカーバックを探すときはこちらの記事がおすすめです。
ぼくのおすすめなサッカーバック↓
サッカーウェア
サッカーをする上でサッカー用の服は必要です。
夏用・冬用両方の服が必要になります。
おしゃれなブランドの服を買うのもいいですし、こだわりたい方はオリジナルの服を作ってみてもいいと思います。
オーダーメイドのサッカーウェアを作ってくれるサイトはこちら↓
サッカーウェアを探すのにおすすめな記事はこちら↓
水筒
次に水筒です。
これは持っているやつで大丈夫です。
強いて言うなら2L入るものがあると夏に熱中症になりにくくて助かります。
水筒を探すならこの記事↓
以上がサッカーをする上で絶対に持っておきたいグッズです。
おさらいとして下にメモを残しておきます。
サッカーボール サッカースパイク レガース サッカーバック サッカーウェア 水筒 ここはもうサッカーを始めていて、サッカーにハマりかけている人向けにもっていたら便利なグッズを紹介していきます。 まずは練習時に役立つトレーニングシューズです。 正直絶対持っていないといけないものにいれようと思ったけどやめたものです。 そのくらい重要なグッズです。 トレーニングシューズのメリットとしては足への負担が少ないことです。 自主練の時に履くことをおすすめします。 僕がおすすめするトレーニングシューズ↓ 次はキャップです。 これは小学生メインです。 中学生で帽子をかぶりながら練習している人はほぼ見たことありませんし… 帽子をかぶることにより熱中症を防ぐこともできるので熱中症になりやすい小学生にはおすすめです。 おすすめのサッカー用キャップはこちら↓ 次はVODです。 これはいわゆるDAZNやスカパーのことです。 DAZNやスカパーではサッカーの試合の配信を行っているのでサッカーをはじめて更に上手くなりたいといった方におすすめです。 僕的にはDAZNの方が配信数が多いのでおすすめです。 DAZNは2023年2月14日に価格改定を行うそうなので登録するなら今のうちです! DAZNの登録はこちらから↓ 次はボールケースです。 サッカーバックにボールを入れたくないという人にはこちらがおすすめです。 サッカーボールケースはさまざまなタイプがあり、ネットタイプ・バックタイプ・袋タイプがあります。 ネットタイプには腰に固定してリフティングの練習ができるものもあります。 おすすめのサッカーボールケース↓ 次に紹介するのはシューズケースです。 シューズケースには2種類あり、袋タイプとバックタイプがあります。 袋タイプはコンパクトで安価な商品が多く、バックタイプは防水性耐久性の高い商品が多いです。 それぞれ自分に合った商品を選ぶことをおすすめします。 おすすめのサッカーシューズケースはこちら↓ おさらいとして下にメモを残しておきます。 トレーニングシューズ キャップ VOD ボールケース シューズケース こちらには保護者が持っておくとサッカーライフがレベルアップする商品を紹介していきます。 まずは観戦用チェアです。 これは試合や練習を見ている時にあると重宝します。 ずっと立っているのも疲れますし… 試合会場によってはベンチがない会場もあるのでコンパクトで持ち運びができるものがおすすめです。 おすすめのサッカー観戦用チェアはこちら↓ 次に紹介するのはチェア用パラソルです。 夏場は練習や試合を見ているだけでもだいぶ疲れます。 そんな時におすすめなのがチェア用パラソルです。 影がなくてもパラソルがあれば影の下で試合や練習を見ることができます。 しかもチェア用パラソルは椅子に取り付けて使うので日傘のように手がつかれることもありません。 おすすめのチェア用パラソルはこちら↓ 次に紹介するのはビデオカメラです。 サッカー練習や試合を撮影するときに役に立つのがビデオカメラです。 ただこれを読んでいる方はこう思っているはず。 「それスマホでよくね?」 たしかに少しの時間のものを撮影するときはスマホのほうが圧倒的に便利です。 しかし、サッカーの試合を撮影するときはビデオカメラをおすすめします。 その理由を下にまとめます。 特に1番の遠くの物もズームすることで大きく撮れるというのはサッカーだけに限らず運動会でもビデオカメラを使う理由になります。 おすすめのビデオカメラをまとめた記事はこちら↓ 次に紹介するのは氷のうです。 氷のうは怪我をしたときや夏バテ防止として体を冷やすための商品です。 おすすめの氷のうはこちら↓ 最後に紹介するのはクーラーボックスです。 サッカーのような屋外でするスポーツはお昼ご飯なども外に置くことが多いので夏場は痛むことがあります。 そんな時におすすめなのがクーラーボックスです。 5~10ℓくらいの大きさなら持ち運びも楽で保冷もしっかりしてくれます。 おすすめのクーラーボックスはこちら↓ おさらいとして下にメモを残しておきます。 観戦用チェア イス用パラソル ビデオカメラ 氷のう クーラーボックス さてここからは練習するときにあると自主練の充実度が上がるグッズを紹介していきます。 まずはリバウンドネットです。 リバウンドネットはぴんと張ったネットにボールを蹴り跳ね返ってきたボールをトラップしたり蹴り返したりする練習道具です。 実際にプロの練習とかでも使用されているので信頼性の高い道具です。 実際に練習している動画はこんな感じです↓ この道具を使うとボールコントロールが向上し、パスやトラップが上手になります。 壁当てと同じ要領ですが、リバウンドネットは音が少なく近所迷惑にもなりません。 それにコンパクトなものもあるので家の中で練習するときに使うのにおすすめな練習道具です。 次に紹介するのはサッカートレーナーです。 これ10年前くらいにアニマックスでずっとcmしてましたよね。 サッカートレーナーを使うメリットはこちらです。 ボールを取りに行く時間や道路に飛び出るリスクを減らせる 少ないスペースで練習できる 1人でできる練習のバリエーションが増える まず1つめのメリットはボールを取りに行く時間が減り、道路に飛び出る危険性が減ることです。 自主練しているときにミスをしてしまうとその度にボールを取りにいかなければなりません。 それに子どもは練習に夢中になり道路に飛び出てしまうこともあります。 しかし、サッカートレーナーは腰にベルトを巻いて使うことによりどこに蹴っても自分の所に戻ってきます。 これによって、ボールを取りに行く時間や道路に飛び出ることが減ります。 2つ目のメリットは少ないスペースで練習できることです。 サッカートレーナーは腰にベルトを巻きボールとゴムをつないでいるのでゴムの長さを変えると家の中のような小さな練習スペースでも練習することができます。 ですので、家の中でも使える練習道具が欲しい人におすすめです。 次に紹介するのはリアクションボールです。 リアクションボールを使うメリットはこちらです↓ セカンドボールへの反応が良くなる キーパーの反応速度が良くなる 1つ目のメリットはセカンドボールへの反応が良くなることです。 リアクションボールの画像 リアクションボールは見ての通りゴツゴツしているのでどこに飛んでいくかわかりません。 そのためボールが跳ねてから反応しなければならないのでこれで遊んでいるだけでセカンドボールへの反応が良くなります。 2つ目のメリットはキーパーの反応速度が上がることです。 先程と同様リアクションボールはどこに飛ぶか予測不能なのでキーパーのシュートストップなどの練習にも役立ちます。 次に紹介するのはコンパクトゴールです。 コンパクトゴールを使うメリットは以下の通りです。 狭い場所でもシュート練習ができる。 ゴールがない場所でもミニゲームができる。 これに尽きます。 家や近くの公園などゴールがない場所や狭い場所でもゴールを設置することが出来るのでどこでもシュート練習ができるようになります。 他にもコンパクトゴールを2つ購入しておくとミニゲームもできるようになります。 僕は家にコンパクトゴールを2つ置いて弟たちと一緒に1対1や2対2をしていました。 家でも対人練習をしたい人やシュート精度をあげたい方におすすめなサッカーグッズです。 ここでは番外編としてサッカーを本気でするなら力を入れておきたい科目を紹介します。 早速本題です。 これを読んでいるのが高校生や学生ならちゃんと学校の勉強はできていますか? または親御さんなら息子さん娘さんは成績を高い標準で保てていますか? まぁ全てを高く保つ必要はないんですけど、絶対にこれだけは高くなければならない科目があります。 それは英語です。 サッカーを本気でやらなくても必要になってくるのですが、サッカー選手を目指すならマジで喋れた方がいいです。 ならどうやって英語を勉強すればいいのってなりますよね。 一概に英語の勉強をすると言っても色んな塾があったりします。 ですのでどこに入れたらいいのか分からない人がほとんどだと思います。 僕的におすすめなのは圧倒的に英会話です。 英語は結局言語なので使っていかないと喋れるようにはなりません。 いくら文法や単語を覚えても聞き取れないし喋れません。(文法や英語も大事) しかし英会話なら日頃から英語を使わなければならなくなるので英語を喋る力がグンッと伸びます。 ただ英会話と言っても色々ありますよね。 そこで、僕がおすすめするのはスタディサプリEnglishです。 スタディサプリと言えば録画した授業を見るという印象が強いですが、実は英会話もあります。 通学も予約もいらないオンライン英会話なので部活やクラブチームの練習のあとでもレッスンをすることが出来ます。 今なら7日間無料ですべての機能がお試し可能なので少しでも気になったら試してみることをおすすめします。 スタディサプリEnglishのお申し込みはこちらから↓↓↓ 今回はサッカーをするなら持っておきたいグッズ22選!について書いてみました。 いかがだったでしょうか? 今回紹介したのは全部本当に持っておきたいものを紹介しました。 当サイトでは、ほかにもサッカースパイクのレビューやおすすめなサッカーグッズを紹介しています。サッカーをする上でもっていたら便利なグッズ
トレーニングシューズ
キャップ
VOD
ボールケース
シューズケース
サッカー少年の保護者が持っておきたいグッズ
観戦用チェア
チェア用パラソル
ビデオカメラ
氷のう
クーラーボックス
サッカー少年におすすめの練習道具
リバウンドネット
サッカートレーナー
リアクションボール
コンパクトゴール
コーン
ラダー
ポール
ミニハードル
サッカーを本気でするなら力を入れておきたい科目
サッカーをするなら持っておきたいグッズのまとめ
コメント